柄倉村(読み)からくらむら

日本歴史地名大系 「柄倉村」の解説

柄倉村
からくらむら

[現在地名]藤原町柄倉

鬼怒川右岸段丘上にあり、北は小佐越こさごえ村、東の対岸高徳たかとく村。西・南は山に囲まれる。南北に小佐越新道が通る。往昔柏木縫之助の居城があったと伝え、傍らの武器庫に槍の柄を蓄えたことから村名が生れたという。この柄倉城跡は、もと日本鉱業木戸きどさわ鉱業所(木戸ヶ沢鉱山)の沈殿地跡にあったとみられる。慶安郷帳には村名がみえ、畑高七三石余で日光領。大桑おおくわ郷八ヵ村の一。寛文六年(一六六六)検地帳(今市市史編さん室蔵)によれば反別一一町一反余、うち上畑二町七反余・中畑三町四反余・下畑四町二反余・下々畑四反余・屋敷二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android