柄振り(読み)えぶり

精選版 日本国語大辞典 「柄振り」の意味・読み・例文・類語

え‐ぶり【朳・柄振】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 農具一種。長い柄の先に横板を付けた、くわのような形をしたもの。土塊を砕き、また、地面をならすのに用いたり、穀物などをかき寄せたりする。炭焼きに使うものは金属製で、炭がまから炭をかき出すのに使う。えんぶり。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. 能楽小道具の一種。さお竹の先に板を打ち付けたもので、雪かきの具として用いる。「竹雪」「氷室(ひむろ)」などの曲にシテ、ツレがこれを持って登場する。〔わらんべ草(1660)〕
  4. えぶりいた(柄振板)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む