日本歴史地名大系 「柏前牧」の解説
柏前牧
かしわざきのまき
「延喜式」左右馬寮に載る甲斐国の三御牧の一つ。
柏前・真衣野両牧による駒牽は天慶元年(九三八)八月七日が初見だが(本朝世紀)、同記事には前々年にも貢馬したことが記されており、「樗嚢抄」に載る承平元年(九三一)八月七日の駒牽も日付から両牧によるものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「延喜式」左右馬寮に載る甲斐国の三御牧の一つ。
柏前・真衣野両牧による駒牽は天慶元年(九三八)八月七日が初見だが(本朝世紀)、同記事には前々年にも貢馬したことが記されており、「樗嚢抄」に載る承平元年(九三一)八月七日の駒牽も日付から両牧によるものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...