日本歴史地名大系 「柏前牧」の解説
柏前牧
かしわざきのまき
「延喜式」左右馬寮に載る甲斐国の三御牧の一つ。
柏前・真衣野両牧による駒牽は天慶元年(九三八)八月七日が初見だが(本朝世紀)、同記事には前々年にも貢馬したことが記されており、「樗嚢抄」に載る承平元年(九三一)八月七日の駒牽も日付から両牧によるものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「延喜式」左右馬寮に載る甲斐国の三御牧の一つ。
柏前・真衣野両牧による駒牽は天慶元年(九三八)八月七日が初見だが(本朝世紀)、同記事には前々年にも貢馬したことが記されており、「樗嚢抄」に載る承平元年(九三一)八月七日の駒牽も日付から両牧によるものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...