柏原城跡(読み)かしわらじようあと

日本歴史地名大系 「柏原城跡」の解説

柏原城跡
かしわらじようあと

[現在地名]名張市赤目町柏原

高天原たかまがはら(四六六・二メートル)山麓に続く丘陵の先端部に築かれた大規模な堡で、周辺部は崩壊し耕地となった部分もあり、全景は不明だが中央部の原形は残る。本丸は一辺約二五メートルの方形で、その東隅に深い井戸がある。石礫で固めた土塁を巡らし、その周りに更に二重の土塁を築き、前面に深い空堀を巡らしていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む