柏原重禧(読み)かしわばら しげよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柏原重禧」の解説

柏原重禧 かしわばら-しげよし

1826-1898 幕末-明治時代神職
文政9年生まれ。平田篤胤(あつたね)の門にはいり,その娘婿の銕胤(かねたね)にまなぶ。信濃(しなの)(長野県)の若宮八幡宮につかえた。明治31年1月15日死去。73歳。信濃出身。号は柏園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む