デジタル大辞泉 「柏夾」の意味・読み・例文・類語 かしわ‐ばさみ〔かしは‐〕【×柏×夾】 凶事・火事のような非常の場合、冠の纓えいを巻いて、白木の挟み木で留めること。「直衣なほしに―にて供奉ぐぶせらる」〈平治・上〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「柏夾」の意味・読み・例文・類語 かしわ‐ばさみかしは‥【柏夾】 〘 名詞 〙 ( 「柏」は「白木」の合字としてあてたものか ) 凶事、焼亡のような非常の場合、臨機に冠の纓(えい)を巻くこと。挟木(はさみぎ)に有り合わせの木・竹の類を用いることを特色とする。柏夾み[初出の実例]「公卿皆騎馬、着直衣・下重、以レ纓拍」(出典:小右記‐永観三年(985)二月一三日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の柏夾の言及 【冠】より …これを巻纓冠(けんえいのかん)という。また文官でも,危急の場合には纓をたたんで夾木で止めることが行われ,これを柏夾(かしわばさみ)と称した。また天皇は烏帽子をかぶることがなかったから,内々では纓を巾子の上に引き起こし,檀紙(だんし)に穴をあけたものでこれを上から挿して止めておいた。… ※「柏夾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by