合字(読み)ゴウジ

デジタル大辞泉 「合字」の意味・読み・例文・類語

ごう‐じ〔ガフ‐〕【合字】

ふつう2字の漢字仮名などで書き表す語を1字で表記する文字古文書漢文訓読文などに使われた。「杢(木工)」「麿(麻呂)」「こと)」「トキ)」など。
ラテン文字などで、二つ以上の字を一つに組み合わせたもの。「æ」「Æ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「合字」の意味・読み・例文・類語

ごう‐じガフ‥【合字】

  1. 〘 名詞 〙 普通二字の漢字や仮名などで表記するところを一字で表わした文字。「麿(麻呂)」「(こと)」などの類。
    1. [初出の実例]「之を弗と書するは、U〈ユウナイのユウ〉S〈ステートのス〉の合字を標としたるなり」(出典米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「合字」の解説

合字

複数の文字を結合して一つにした文字.連字ともいう.写本の際に文字群を簡略に表記するために考案された.活字の場合は,æやfi,ffiのように2文字以上を合わせ一つの活字に鋳造する.アンパーサンド(&)は現在では記号として扱われているが,ラテン語etの合字が原形をとどめないほど変形したものである.和文では現在ほとんど使われていない.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む