柏木新田村
かしわぎしんでんむら
[現在地名]原村柏木
現原村の西部に位置し、西は木舟新田村(現茅野市)と境を接する。南部を大早川が西流する。
古代より諏訪大社上社の押立御狩神事(五月二―四日)の狩集会の場所として知られ、「諏方大明神画詞」に「狩集会大柏木、ニシテ宇津保ニ改メテ、二流ノ旗ヲ守リテ、左右ニ相分テ、夏野ノ草ノ中ニシテ、所
ニ狩人散乱ス、台弖良山ニテ鹿ヲ出シテ面
是ヲ射ル、四日ニ至マテ三ケ日ノ儀式也」とあり、この大柏木地籍が柏木新田村の場所にあたり、柏木の初見である。当新田村は中新田村と同様に原山地籍に開発されたもので、元和七年(一六二一)の開発、見立役人は小沢蔵人、草分人は九兵衛・市右エ門・弥兵衛・三右エ門(諏訪史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 