柏淵蛙亭(読み)かしぶち あてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柏淵蛙亭」の解説

柏淵蛙亭 かしぶち-あてい

1785-1835 江戸時代後期の漢詩人。
天明5年4月17日生まれ。北山幽桂,馬淵嵐山,秦滄浪(そうろう)らに詩文を,小原君雄,鬼島広蔭(きじま-ひろかげ)に国学をまなぶ。頼山陽らと親交をむすび,文政年間梁川星巌(やながわ-せいがん)らとともに美濃(みの)(岐阜県)大垣で白鴎社をおこした。天保(てんぽう)6年閏(うるう)7月25日死去。51歳。美濃出身。名は嘉一。通称は藤太夫。別号に修斎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「柏淵蛙亭」の解説

柏淵蛙亭 (かしぶちあてい)

生年月日:1785年4月17日
江戸時代後期の漢詩人
1835年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む