鬼島広蔭 きじま-ひろかげ
1793-1873 江戸後期-明治時代の国学者。
寛政5年生まれ。本居大平(もとおり-おおひら)・春庭(はるにわ)に師事。はじめ富樫(とがし)姓を名のり,嘉永(かえい)3年伊勢(いせ)桑名の三崎春日社(現桑名神社・中臣(なかとみ)神社)神職鬼島氏をつぎ,のち富樫に復姓。語法の研究をすすめた。明治6年8月24日死去。81歳。紀伊和歌山出身。本姓は井手。号は言幸舎(ことさちのや)。著作に「古事記正伝」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鬼島 広蔭 (きじま ひろかげ)
生年月日:1793年12月19日
江戸時代;明治時代の国学者。三崎春日社社司
1873年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 