日本歴史地名大系 「柚根村」の解説 柚根村ゆねむら 島根県:那賀郡金城町柚根村[現在地名]金城町小国(おぐに)小国川の上流部に位置し、雲月(うつつき)山に発する柚根川が北西流して小国川に合流する。西は徳田(とくだ)村、北は宇栗(うぐり)村。領主の変遷は乙明(おとあけ)村と同じ。正保国絵図に村名がみえ、高一四八石余。古高も同高で、寛永一四年(一六三七)の検地高二六〇石余(明治四年万手鑑)。庄屋は鼠原(ねずんばら)村(現旭町)の庄屋が兼帯。当村は東谷(ひがしだに)と西谷に分れ、雲月山から北に続く尾根には鉄穴流しを行った洗(あら)い庭(にわ)鉄穴・桐の木(きりのき)鉄穴・作見谷(さくみだに)鉄穴があり、山裾には鑪製鉄の行われた小屋(こや)ヶ谷(たに)鑪・境(さかい)ヶ谷(たに)鑪、猿木(さるぎ)I・II鑪、宇栗鑪、坂根(さかね)I・II鑪の跡がある。明治四年(一八七一)の総高二七〇石余・反別四九町五反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by