柚香理(読み)ゆかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柚香理」の意味・わかりやすい解説

柚香理
ゆかり

新潟市、新発田(しばた)市の銘菓で、掛け物菓子一種糯米(もちごめ)を蒸して搗(つ)き、乾燥させてから細かく刻んであられ状にする。一方、ユズの皮をすりおろしてジャム状にしたものを糖蜜(とうみつ)に混ぜ、これを煎(い)り種に掛け物していく。仕上がりはレモン色をした小粒群となる。類似のものに仙台の九重(ここのえ)があるが、柚香理はそれより粒が大きめである。コップに入れ熱湯を注いで、芳香甘味を味わう。一種の香煎(こうせん)でもある。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android