柚香理(読み)ゆかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柚香理」の意味・わかりやすい解説

柚香理
ゆかり

新潟市、新発田(しばた)市の銘菓で、掛け物菓子一種糯米(もちごめ)を蒸して搗(つ)き、乾燥させてから細かく刻んであられ状にする。一方、ユズの皮をすりおろしてジャム状にしたものを糖蜜(とうみつ)に混ぜ、これを煎(い)り種に掛け物していく。仕上がりはレモン色をした小粒群となる。類似のものに仙台の九重(ここのえ)があるが、柚香理はそれより粒が大きめである。コップに入れ熱湯を注いで、芳香甘味を味わう。一種の香煎(こうせん)でもある。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む