柤岡遺跡(読み)けびおかいせき

日本歴史地名大系 「柤岡遺跡」の解説

柤岡遺跡
けびおかいせき

[現在地名]村岡町柤岡 茶畑

柤岡集落の北方春来はるき川の源流付近、標高四〇〇メートルの高原南斜面にある縄文時代早期末の集落遺跡。昭和四〇年(一九六五)土器が採集されて明らかになったが、遺構は確認されていない。押型文土器が純粋に発見される遺跡で、施文楕円の肥大化した文様が主体。同四一年に断面円形の状耳飾が採集されたが、早期の状耳飾は近畿地方では類例が少ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む