柯劭忞(読み)かしょうびん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柯劭忞」の意味・わかりやすい解説

柯劭忞
かしょうびん
(1850―1933)

中国、近代の学者。『新元史』の撰者(せんじゃ)として有名。字(あざな)は鳳孫(ほうそん)。山東(さんとう/シャントン)省膠(こう)県の人。清(しん)の進士。清では国子監司業、学部右参議、京師大学堂総監督などを歴任、すでに学者として名が知られていた。1912年中華民国成立後、官途にはつかず、侍講となって溥儀(ふぎ/プーイー)(もとの宣統帝)の教育にあたった。そのかたわら『元史』の欠点を補うため、諸家の業績を取り入れ、新たに『新元史』をつくった。1919年、時の大総統徐世昌(じょせいしょう/シュイシーチャン)がこれを正史中に入れることを命じ、以後『新元史』は正史である「二十五史」の一つに数えられることになった。晩年、東方文化事業総委員会委員長や清史館総裁などを務めた。

[倉橋正直 2016年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柯劭忞の言及

【新元史】より

…中国の正史の一つ。民国の柯劭忞(かしようびん)撰。257巻。…

※「柯劭忞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む