柱根(読み)チュウコン

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「柱根」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐こん【柱根】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物の気根の一型。地上部から出て、分岐しないで地中にはい入り、茎のささえとなる根。タコノキトウモロコシガジュマルなどが、その例。支柱根。
  3. 柱のもと
    1. [初出の実例]「山雲之霑礎。柱根為之朽摧」(出典朝野群載‐一七・天暦四年(950)四月一〇日・欲被加随分知識改造講堂一宇状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む