タコノキ(読み)たこのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タコノキ」の意味・わかりやすい解説

タコノキ
たこのき / 蛸木
[学] Pandanus boninensis Warb.

タコノキ科(APG分類:タコノキ科)の常緑樹。小笠原(おがさわら)諸島特産で、茎の途中から多数の気根を伸ばし、茎を支える。太い気根がタコの脚(あし)のようにみえるので名がついた。雌雄異株。雌株は長さ約20センチメートルのパイナップル状の果実をつけ、成熟すると橙黄(とうこう)色になり、種子食用とする。

 タコノキ(パンダナス)属はアジア、アフリカ、太平洋諸島の熱帯から亜熱帯に広く分布し、250~650種あるといわれる。見分けがむずかしく、いろいろな種類を総称してタコノキとよぶことが多い。アダンP. odoratissimusはタコノキより葉幅が広く、長さは1.5メートルに達し、縁(へり)と裏面の中央脈に短く鋭い刺(とげ)を密生する。刺のまったくないトゲナシアダンもある。沖縄以南の熱帯アジアに広く分布する。ビョウタコノキ(アカタコノキ)P. utilis Boryはマダガスカル原産。葉は螺旋(らせん)状に美しくつき観賞温室に植えられる。シマタコノキP. veitchii hort. Veitch ex Mast. et Mooreは葉の縁に白斑(はくはん)が入って美しく、小苗を鉢栽培する。刺のない園芸品種もある。ドゥビウスP. dubius K.Spreng.は葉幅が広くて短く、刺は少ない。小鉢づくりにしても草姿がよい。熱帯地方では黄斑が美しく、刺のないサンデリP. sanderi hort. Sander ex M.T.Mast.が庭園でよく栽培される。

 本属植物は高温性で、15℃以上が好ましく、一般家庭での栽培はむずかしい。風と塩に強いので、防風用として海岸線によく植えられる。葉は帽子、マットなどを編む材料として用いられる。

[高林成年 2018年10月19日]

文化史

タコノキの類は太平洋上の島々では屋根や壁や床材、また、籠(かご)や帽子に利用され、種子の仁は食用にされる。台湾の蘭嶼(らんしょ)のヤミ族は栽培品種をもち、果肉を果物として食べる。タコノキは気根の状態をタコの足に見立てた命名だが、沖縄ではその1種P. odoratissimus L.f.をアダンとよぶ。アダンの名はフィリピンからマレーシアにかけての呼び名のパンダンpandanの頭子音pが省略された音である。さらに薩摩(さつま)(鹿児島県)方言エランは、藤田安二によるとニコバル諸島のレランleramと関連するといい(『生物科学』第26巻1号)、南方との交流を物語る。平賀源内(ひらがげんない)の『物類品隲(ぶつるいひんしつ)』(1763)の盧会(ろかい)(アロエ)の解説中に、近世琉球より来所のトウアダンの形態に似るとあり、江戸時代本土にももたらされたことが知れる。

[湯浅浩史 2018年10月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タコノキ」の意味・わかりやすい解説

タコノキ
Pandanus boninensis Weber

タコノキ科の木本性単子葉植物。小笠原諸島特産。茎はまばらに二叉(にさ)状に分枝し,枝端部に線形で長さ1mになる葉をらせん状に密集してつける。茎の基部近くから太く分枝しない気根を放射状に出し,地面に至り,あたかもタコが足を伸ばしたように見えるのでタコノキの名がある。温室の観賞用植物としても栽培される。同属のアダンは南西諸島から太平洋域の島々の海岸に広く分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タコノキ」の意味・わかりやすい解説

タコノキ(蛸の木)
タコノキ
Pandanus boninensis; screw pine

タコノキ科の高木で小笠原諸島の固有種とされるが,ごく近縁のアダン P. tectoriusが琉球列島に自生している。幹は高さ 10mに達しまばらに分枝し,枝先に長さ1~2mの剣状の葉を多数螺旋状につける。葉の中肋や縁には鋭い鋸歯がある。茎の下部から多数の太い気根が斜めに伸長し,地面に達して支柱のようになる。植物名は多数の気根をタコの足 (腕) になぞらえたものである。雌雄異株で6~7月に開花し,果実はパイナップルに似た集合果で長さ約 30cm,橙赤色に熟する。気根をさらして繊維をとり縄をない,葉を細かく裂き漂白したり着色して籠や敷物を編む。種子は松の実の味があり食用油をとる。アダンは集合果が赤く熟する点と葉の鋸歯が大きく白い点を除けばタコノキとほとんど違わない。タコノキ属は英名 screw pineと称し,マレーシアからポリネシアにかけて広く分布し種類も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タコノキ」の意味・わかりやすい解説

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。夏に開花。雄花は黄色で密集し,雌花は集まってややパイナップル状になる。集合果は黄赤色に熟し,個々に離れ落ちる。葉などの繊維から帽子,敷物などを作る。放射状に出る気根の形からこの名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のタコノキの言及

【アダン】より

…【堀田 満】。。…

【アダン】より

…熱帯の海岸に広く分布する木本性タコノキ科の植物(イラスト)。アダンの名は琉球の現地名にもとづく。…

※「タコノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android