デジタル大辞泉 「支柱根」の意味・読み・例文・類語 しちゅう‐こん【支柱根】 地上にある幹や枝から出て地中に入り、支柱のような形態になった根。タコノキやマングローブなどにみられる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「支柱根」の意味・読み・例文・類語 しちゅう‐こん【支柱根】 〘 名詞 〙 植物の気根の一型。地上部から出、分岐しないで地中にはいり、茎の支えとなる根。タコノキ、トウモロコシ、ガジュマルなどがその例。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「支柱根」の意味・わかりやすい解説 支柱根しちゅうこん 地上茎から生じた不定根が垂下して地中に入り、吸収器官という根の本来の働きのほかに、地上茎を支える働きをするものをいう。太い棒状や紐(ひも)状の形態をとる。トウモロコシ、タコノキ、インドゴムノキ、アコウ、ガジュマル、オヒルギなどでみられる。[西野栄正][参照項目] | 気根 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例