支柱根(読み)シチュウコン

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「支柱根」の意味・わかりやすい解説

支柱根
しちゅうこん

地上茎から生じた不定根が垂下して地中に入り、吸収器官という根の本来の働きのほかに、地上茎を支える働きをするものをいう。太い棒状や紐(ひも)状の形態をとる。トウモロコシ、タコノキ、インドゴムノキアコウ、ガジュマル、オヒルギなどでみられる。

[西野栄正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む