支柱根(読み)シチュウコン

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「支柱根」の意味・わかりやすい解説

支柱根
しちゅうこん

地上茎から生じた不定根が垂下して地中に入り、吸収器官という根の本来の働きのほかに、地上茎を支える働きをするものをいう。太い棒状や紐(ひも)状の形態をとる。トウモロコシ、タコノキ、インドゴムノキアコウ、ガジュマル、オヒルギなどでみられる。

[西野栄正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む