柱聯(読み)チュウレン

精選版 日本国語大辞典 「柱聯」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐れん【柱聯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「聯」は柱や壁に相対に掛けて飾りとする細長い書画の板 ) 柱にかける聯(れん)。詩文などを書いて柱にかけるもの。はしらかくし。
    1. [初出の実例]「于麟が唐詩選に出たる詩を、掛軸、柱聯にしたるなど」(出典:夜航余話(1836)下)
    2. [その他の文献]〔甲乙剰言〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「柱聯」の読み・字形・画数・意味

【柱聯】ちゆうれん

左右の柱に題する聯語。〔甲乙剰言、友人〕李獻吉の、天くして塞禾黍(くわしよ)を收め 日ちて溪山馬群散ず を寫して、聯と爲す。

字通「柱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む