柳原郷(読み)やなぎはらごう

日本歴史地名大系 「柳原郷」の解説

柳原郷
やなぎはらごう

和名抄」高山寺本には郷名を欠き、東急本には訓を欠く。柳原の郷名は他史料にみえず、柞原くばらの誤りとされる。中世には官務家小槻氏が相伝した官御祈願料所の柞原庄が成立する。現丸亀市中央部の柞原町を遺称地とし、現在の市街部および周辺と土器どき川左岸の金倉かなくら町を除く中央部一帯に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む