デジタル大辞泉
「柳花苑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りゅうかえんリウクヮヱン【柳花苑】
柳花苑〈信西古楽図〉
- 雅楽の曲名。唐楽、双調の曲。四人の女舞。舞は絶えて、曲だけが伝わる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柳花苑 (りゅうかえん)
雅楽の管絃の曲名。唐楽の双調(そうぢよう)。かつては舞があったが,現在は絶えており,管絃のみで演奏される。中国では,葬送のときに新しく曲を作るのが慣例になっており,この曲が作られたとき,曲が悲しくないので,棺を開けたところ死人が生き返ったと伝えられる。日本には桓武天皇の時代に遣唐生が伝え,承和年間(834-848)に太食(たいしき)調だったものを双調に改作したという。早只拍子,拍子24の中曲。
執筆者:加納 マリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 