しんぜいこがくず‥コガクヅ【信西古楽図】
- 平安初期の楽器・唐舞・散楽・雑戯を描いた古図。一巻。当時の音楽・風俗を知る貴重な資料。筆者・成立年代不詳。図中に「以少納言入道本信西追加入之別記」とあるところからいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
信西古楽図【しんぜいこがくず】
古代楽舞の図絵。1巻。成立年代不詳。信西入道の本の存在を示す注記があることから〈信西〉の名を冠して通称されているが,正称や作者は不明。楽器演奏図や楽舞・散楽・雑伎の図を載せた上,ところどころに解説を書き加えたもので,平安時代以降衰退した楽器・演目等の資料として貴重な書である。
→関連項目軽業
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
信西古楽図
しんぜいこがくず
日本音楽,芸能の文献。原題は『ぶ図』。「以少納言入道信西本追加入之別記」と記されているため,信西入道すなわち藤原通憲 (みちのり) 原著とされ,『信西入道古楽図』などと通称。宝徳1 (1449) 年奥付本が伝存。舞楽図,楽器演奏,および散楽図などを収め,奈良~平安時代初期の楽制を類推するのに貴重な資料。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の信西古楽図の言及
【猿楽】より
…正倉院御物中のいわゆる《弾弓(だんぐう)散楽図》によると,唐代には,奇術・曲芸の類などに歌舞・音楽をも加えた,さまざまの芸能をも含んでいたことがわかる。[信西](しんぜい)の編あるいは模写とされる《信西古楽図》も散楽の芸態をしのぶ一つの手がかりになろう。散楽は奈良期に日本に伝来し,舞楽の一部に演奏されたりした。…
※「信西古楽図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 