精選版 日本国語大辞典「柳行李」の解説
やなぎ‐ごり【柳行李】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…58年(万治1)に矢根銀山が発見され,生野の外財(げざい)が大挙してそこへ移動する有様となったが,ここの盛期も長くは続かず,生野,矢根,中瀬金山,阿瀬金銀山等の盛期は総じて17世紀の間にとどまった。但馬で早く名産となった柳行李(やなぎごうり)は,円山川の氾濫原荒原(あわら)地帯に自生するコリヤナギを材料として展開した。1645年(正保2)刊の《毛吹草》にすでに但馬の名産として〈柳籠履(ごり)〉がみえる。…
…しかし但馬全体の沈滞を反映して,市制施行以降の人口増加は緩慢である。特産のコリヤナギ(杞柳(きりゆう))の栽培と柳行李(やなぎごうり)の生産は京極氏の奨励に始まり,以後近年まで全国の大半を占めた。また第2次大戦前からバルカンファイバーかばんの生産が始まり,戦後はビニルを素材とした実用本位の旅行かばん,ビジネスバッグの日本一の産地となった。…
※「柳行李」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新