行李
こうり
柳や竹、籐(とう)で編んだ物入れで葛籠(つづら)の一種。素材によって柳行李、竹行李、籐行李とよぶ。衣類入れのほか弁当行李、薬屋行李とよばれるものもある。正倉院に小型のものが残っているが、広く普及したのは江戸時代以後である。多くは長方形で深いかぶせ蓋(ぶた)になっており、旅行または日常に衣類その他手回りの品を入れた。近江(おうみ)水口・高宮・日向(ひゅうが)は籐行李、山城(やましろ)・越前(えちぜん)は竹の網代(あじろ)行李、但馬(たじま)・備中(びっちゅう)・備後(びんご)は柳行李の産地として知られる。なお、中国では官の使者のことを行李といい、仏教では行李と書いてアンリと読み、修行のこと。第二次世界大戦前の日本の軍隊では、弾薬や器材を積んだ輜重(しちょう)のことをいい、それを運ぶ部隊をも行李とよんだ。
[片岸博子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
行李
こうり
もとは使者の意。梱とも書く。タケまたはコリヤナギの枝で編んだ一種の籠で,主として衣類を収納したり運搬する場合に用いた。前者を竹行李,後者を柳行李という。非常に広く使用されていたが,最近は衣類の収納にはプラスチック製や紙製の衣裳箱,旅行などの際の運搬にはトランク,スーツケースが多く用いられ,行李の使用はほとんどない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
あん‐り【行李】
〘名〙 (「あん」は「行」の唐宋音)
① 旅の
荷物。また、それを入れる物。こうり。〔運歩色葉(1548)〕〔韓愈‐送石洪士序〕
※正法眼蔵(1231‐53)現成公案「もし行李をしたくして箇裏(こり)に帰すれば、万法のわれにあらぬ道理あきらけし」
③ 使者。つかい。こうり。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
行李【こうり】
荷物の運搬,日常衣類の収納などに使用されるかぶせぶたの箱。古くからあり,江戸時代には広く普及した。コリヤナギを麻糸で編んだ柳行李と,スズダケ,メダケを網代(あじろ)に編んだ竹行李がある。安価で弾力に富み通気性があるので,近代に入っても家庭の必需品であった。
→関連項目スズタケ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
こう‐り〔カウ‐〕【行×李/×梱】
1 竹や柳で編んだ箱形の物入れ。旅行の際に荷物を運搬するのに用いたが、今日では衣類の保管などに使用。「柳―」
2 旅行に持っていく荷物。旅のしたく。また、旅。
3 軍隊で、戦闘や宿営に必要な資材などを運ぶ部隊。旧日本陸軍には、大行李と、小行李とがあった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
行李
日本では竹や柳で編んだ収納用の箱。中国では旅行用カバンなど手荷物をいう。「行李処」は手荷物取扱所。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
こうり【行李】
竹や柳,葛(かずら)などで編んだかぶせぶたの箱で,衣類などを入れ,旅行や移動の際にも使われる。行李という言葉は漢語で役所の使者とか旅行者,旅行の荷物などの意味がある。日本ではおそらく,最初は旅行の荷物の意味で行李の語を用いたのであろう。だが,日本の行李にあたるものは中国では笥(し)という。行李が普及するのは江戸時代になってからであるが,同様のものはすでに正倉院にのこり,葛や柳製でやや小型だが,製法は今日の行李とまったく同じである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報