柴又帝釈天遺跡(読み)しばまたたいしやくてんいせき

日本歴史地名大系 「柴又帝釈天遺跡」の解説

柴又帝釈天遺跡
しばまたたいしやくてんいせき

[現在地名]葛飾区柴又七丁目

柴又帝釈天(題経寺)を中心に広がる江戸川右岸の微高地に立地する。奈良・平安時代を主体とし、中世・近世に及ぶ遺構遺物が発見されている。養老五年(七二一)の下総国葛飾郡大島郷戸籍(正倉院文書)に記される「嶋俣里」に関係する遺跡として注目される。大島郷に関連する奈良・平安時代の資料としては総柱の掘立柱建物跡、木組の井戸、溝などの遺構が発見されている。遺物としては土師器須恵器の坏・甕のほか、須恵器製の水滴や墨書土器なども出土している。柴又帝釈天参道脇の地点で発見された木組の井戸内からは漆器皿、口縁と底部を故意に欠損させた須恵器壺、支脚、刀を模した木製品などが出土しており、嶋俣里の人々が井戸埋めに際し、井戸鎮めの儀礼を行っていたことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む