柴山伊兵衛(読み)しばやま いへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴山伊兵衛」の解説

柴山伊兵衛 しばやま-いへえ

1611-1703 江戸時代前期の治水家。
慶長16年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)武儀(むぎ)郡関村の富農。名古屋藩浪人の喜田(きた)吉右衛門,その弟林幽閑とともに長良川から水をひく曾代(そだい)用水開削を計画。寛文7年(1667)に着工し,9年幹線水路13kmをほぼ完成させたが,家産をつかいはたして逼塞(ひっそく)した。用水管理は水利組合にひきつがれた。元禄(げんろく)16年5月15日死去。93歳。名は直之。のち吉右衛門兄弟とともに井神(いがみ)社にまつられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む