柴山伊兵衛(読み)しばやま いへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴山伊兵衛」の解説

柴山伊兵衛 しばやま-いへえ

1611-1703 江戸時代前期の治水家。
慶長16年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)武儀(むぎ)郡関村の富農。名古屋藩浪人の喜田(きた)吉右衛門,その弟林幽閑とともに長良川から水をひく曾代(そだい)用水開削を計画。寛文7年(1667)に着工し,9年幹線水路13kmをほぼ完成させたが,家産をつかいはたして逼塞(ひっそく)した。用水管理は水利組合にひきつがれた。元禄(げんろく)16年5月15日死去。93歳。名は直之。のち吉右衛門兄弟とともに井神(いがみ)社にまつられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む