柴田善太郎(読み)シバタ ゼンタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「柴田善太郎」の解説

柴田 善太郎
シバタ ゼンタロウ


職業
俳優

生年月日
明治8年

出生地
東京・京橋

経歴
明治24年鳥越中村座で書生芝居興行中の川上音二郎入門、俳優として出演を続けた。27年「日清戦争」の清国武官を演じ幹部に昇進した。歌舞伎にも出たが、新派当たり役は「不如帰」の武男、「松風村雨」の周一、「湖畔の家」の恒彦などで、達者な舞台を見せた。

没年月日
昭和15年 (1940年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「柴田善太郎」の解説

柴田 善太郎
シバタ ゼンタロウ

明治・大正期の俳優



生年
明治8年(1875年)

没年
昭和15(1940)年

出生地
東京・京橋

経歴
明治24年鳥越中村座で書生芝居興行中の川上音二郎に入門、俳優として出演を続けた。27年「日清戦争」の清国武官を演じ幹部に昇進した。歌舞伎にも出たが、新派当たり役は「不如帰」の武男、「松風村雨」の周一、「湖畔の家」の恒彦などで、達者な舞台を見せた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田善太郎」の解説

柴田善太郎 しばた-ぜんたろう

1875-1940 明治-大正時代の新派俳優。
明治8年3月10日生まれ。24年川上音二郎に入門。川上座の幹部となり,「不如帰(ほととぎす)」の武男などを当たり役とした。昭和15年5月16日死去。66歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む