柴田昌吉 しばた-しょうきち
1842*-1901 明治時代の英語学者。
天保(てんぽう)12年12月27日生まれ。柴田方庵(ほうあん)の養子。安政5年長崎の英語伝習所にまなび,のち頭取となる。維新後,外務省につとめ,権(ごんの)大書記官にすすむ。明治6年子安峻(こやす-たかし)との共著「英和字彙(じい)」を完成させ,柴田辞書とよばれた。明治34年10月8日死去。61歳。肥前長崎出身。本姓は馬田。通称は大介(助)。号は榎江。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 