デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田方庵」の解説 柴田方庵 しばた-ほうあん 1800-1856 江戸時代後期の蘭方医。寛政12年生まれ。江戸で朝川善庵に儒学をまなぶ。長崎で竹内玄同,青木周弼(しゅうすけ)らシーボルトの門人とまじわり,西洋医学をおさめる。種痘法をまなび,長崎,大坂などで実施。帰郷して常陸(ひたち)水戸藩医となるが,のち長崎で開業。嘉永(かえい)4年(1851)験温器をつくる。安政3年10月8日死去。57歳。名は海。字(あざな)は谷王。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by