柿の衣(読み)カキノコロモ

精選版 日本国語大辞典 「柿の衣」の意味・読み・例文・類語

かき【柿】 の 衣(ころも)

  1. 柿色の無紋の衣。柿渋で染めたもので、山伏が着た。
    1. [初出の実例]「うつくしげなる髪を、肩の廻りに挟みおろし、かきの衣、袴に笈などこしらへ、聖にいとまこうて修行に出でられけり」(出典:平家物語(13C前)一二)
  2. 柿渋で染めた茶褐色着物。江戸時代、酒屋の手代などの仕着せに用いることが多かった。柿衣(かきそ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む