デジタル大辞泉 「柿衣」の意味・読み・例文・類語 かき‐そ【柿▽衣/柿▽麻】 1 柿の渋で染めた、赤茶色の衣服。江戸時代、酒屋の奉公人の仕着せに用いられた。かき。2 柿の渋で染めた布の色。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「柿衣」の意味・読み・例文・類語 かき‐そ【柿衣・柿麻】 〘 名詞 〙① 柿の渋で染めた、柿色の布子(ぬのこ)。柿のころも。[初出の実例]「徳蔵柿素(カキソ)の着付同じく前垂、若い者のこしらへにて立掛り」(出典:歌舞伎・島鵆月白浪(1881)四幕)② ①の色合い。かきそいろ。〔改正増補和英語林集成(1886)〕 かき‐ごろも【柿衣】 〘 名詞 〙 =かき(柿)の衣[初出の実例]「垣衣人に見らるる機嫌なし」(出典:俳諧・眉斧日録(1752‐56)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の柿衣の言及 【鈴懸】より …江戸後期に行智の著した,修験道入門書ともいうべき《木葉衣(このはごろも)》に,鈴(篠)懸の語義は,山岳修行で篠(ささ)が掛かる意だとある。天台系の本山派は卵色の麻,真言系の当山派は赤色の柿衣,羽黒派は獅子模様を描いた摺衣を使用する。【鈴木 正崇】。… ※「柿衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by