デジタル大辞泉
「仕着せ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐きせ【仕着・為着・四季施】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸幕府から諸役人に時々の衣服を支給すること。また、その衣服。おしきせ。
- [初出の実例]「御同朋頭三人、若年寄支配弐百俵高、御四季施、正月小袖一、上下、代金一両二朱」(出典:吏徴(1845)上)
- ② 時候に応じて主人から奉公人へ、または客から遊女などへ衣服を与えること。また、その衣服。おしきせ。しきせもの。
- [初出の実例]「内者しきせの小袖布子以下持来」(出典:本光国師日記‐慶長一六年(1611)一一月二六日)
- 「仲働を雇ふとしますと、給金から、年二度の四季施(シキセ)から」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉一八)
- ③ ( 「おしきせ」の形で用いられることが多い ) 型どおりに物事が行なわれること。そうするように習慣化していること。また、そのもの。お定まり。
- [初出の実例]「しきせとは、おぼえたより外に気のきかぬこと」(出典:新撰大阪詞大全(1841))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 