柿並村(読み)かきなみむら

日本歴史地名大系 「柿並村」の解説

柿並村
かきなみむら

[現在地名]美浜町野間のま

東と南に丘陵があり、杉谷すぎたに池をおもな水源とする長堀ながほり川(「寛文覚書」ではなか川、現杉谷川)が村の中央を東から西に貫流して伊勢湾に注ぐ。天保の村絵図によると、本郷一色いつしき村に続き、山寄りの東部は河岸に堆積した真土で水田はこの辺りに多く、大御堂おおみどう寺領と尾張藩蔵入地とが入交じり、南に続く細目ほそめ村の出小作地もみられる。丘陵は藩の御林山が大部分を占める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む