かきのき‐か‥クヮ【柿木科】
- 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。三属約五〇〇種あり、熱帯、特にインド、マレーシア地区を中心に分布する。高木または低木で、葉は対生、互生または輪生する。花は両性、時に雌雄異花で、放射相称。腋生、単生、時に集散花序をなす。萼(がく)が三~六裂か、または多数の萼片がある。花冠は三~七裂し、基部は筒状をなす。雄蕊(ゆうずい)はふつう花冠の裂片の二~四倍数ある。子房は上位で三ないし多室。果実は漿果(しょうか)。食用にされる。また、黒檀(こくたん)はインド南部やセイロン島に産し、材を家具や楽器等に用いる。カキ科。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 