栃神谷村(読み)とちがみやむら

日本歴史地名大系 「栃神谷村」の解説

栃神谷村
とちがみやむら

[現在地名]勝山市村岡むろこ町栃神谷

滝波たきなみ川の左岸牛首うしくび道沿いの集落七山家ななやまがへの入口部にあたり、西は川を渡って薬師神谷やくしがみや村に至る。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「薬師神谷村 牛谷 栃神谷」として高九一九・二一石が記され、正保郷帳で独立村として記載され、田方二一一石余・畠方七三石余。慶長五年から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄地、元禄五年(一六九二)以降美濃国郡上藩領となった。

村について「越前地理指南」に「二ケ所居ス」とあるが、宝暦九年(一七五九)の下郷明細帳之写(島田家文書)は道場が東西にあるとしているので、村人の屋敷も東西に分在していたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む