栄山寺領(読み)えいさんじりよう

日本歴史地名大系 「栄山寺領」の解説

栄山寺領
えいさんじりよう

宇智郡内の栄山寺領は、天元三年(九八〇)とみられる太政官符案(彰考館本栄山寺文書)によると「墓山地弐佰捌拾町」「西新開弐拾町陸段」「高栗栖牧地参拾町」の三地域に大別される。

墓山地二八〇町については

<資料は省略されています>

とある。墓山は現小島こじま町小島山に比定。同山には藤原武智麻呂の墓があるとされている。佐味さび条七里の水田は、鵜野うの村の四至と村名から、現小島町から宇野うの町に至る地域と考えられる。また河南かなん三条五里の田地は、吉野川南岸の現野原のはら町に比定される。

西新開にししんかい二七町六段については

<資料は省略されています>

とあるが、水田の坪付(括弧内は坪数)こおり条二里(四)真土まつち条八里(三)重坂へさか条三里(三)、佐味条五里(一)である。これによると西新開は下堤しもつつみ村にあったものと考えられるが、四至からみると栄山寺地を含み、宇智うち川以西、吉野川北部の地域、現小島町から西は現相谷あいたに町辺りに至る間のうちに比定できよう。山は不明というほかないが、水田三町九段余が右の間に散在していたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む