栗まんじゅう(読み)くりまんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗まんじゅう」の意味・わかりやすい解説

栗まんじゅう
くりまんじゅう

明治から大正時代にかけて考案された焼き菓子。鶏卵に砂糖と重曹を入れてかき混ぜ、水を加え、蜂蜜(はちみつ)、小麦粉を入れてこねたものを皮とし、栗餡(あん)もしくは栗粒入りの白餡をくるみ、小判形に形を整える。焼き鍋(なべ)にごま油を引いて並べ、表面に卵黄刷毛(はけ)で塗り、上蓋(ぶた)をして蓋の上にも火をのせて、上下からとろ火で焼き上げる。表面の照りに栗の実そっくりの映えがあるところから、栗まんじゅうと名づけられた。明治・大正期には東京の米津凮月堂(ふうげつどう)や岡埜栄泉(おかのえいせん)の栗まんじゅうが有名だったが、しだいに普及し、第二次世界大戦後は埼玉県熊谷(くまがや)市梅林堂の大粒栗、長野県下諏訪(しもすわ)町新鶴(しんつる)の栗まんじゅうなど、この菓子を手がける菓子舗は数多くある。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android