栗ヶ柵館跡
くりがさくたてあと
[現在地名]二本松市松岡
戦国期の城館跡。所在地の旧字名栗ヶ柵は、現在は松岡に含まれているが、江戸時代には本町の管轄区域であった。二本松神社と松岡寺に囲まれた非常に狭い地域であるが、天正期(一五七三―九二)の館跡の一部を示す地名として重要である。栗ヶ柵は「政宗記」天正一四年三月条に「クリガサクト申所ハ堅固持候」とみえ、「積達館基考」には遊佐内蔵介居館とある。館の範囲を確定することは困難であるが、正保二本松城絵図(内閣文庫蔵)などをみると、西は新丁の坂から東は久保丁の坂までの観音丘陵頂部一帯を占めており、現在の二本松神社境内も含まれるものと思われる(松府来歴金華鈔)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 