日本歴史地名大系 「二本松城下」の解説
二本松城下
にほんまつじようか
〔加藤氏時代〕
丹羽氏が二本松に入る以前は加藤氏が三万石規模で城と城下町を経営していた。加藤氏時代の城下については、正保二本松城絵図(内閣文庫蔵)が唯一の史料である。この絵図をみると、畠山氏の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
丹羽氏が二本松に入る以前は加藤氏が三万石規模で城と城下町を経営していた。加藤氏時代の城下については、正保二本松城絵図(内閣文庫蔵)が唯一の史料である。この絵図をみると、畠山氏の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...