日本歴史地名大系 「二本松神社」の解説
二本松神社
にほんまつじんじや
JR東北本線二本松駅の北方現市街地を見下ろす丘の上にある。藩政期には御両社とよばれ、熊野・八幡両社の相殿(熊野宮は祭神伊佐奈美命・事解男命・速玉男命、八幡宮は祭神品陀和気命・気長足媛命)。明治五年(一八七二)に二本松神社と改称。創建は明らかでないが、久安年間(一一四五―五一)に安達盛長が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
JR東北本線二本松駅の北方現市街地を見下ろす丘の上にある。藩政期には御両社とよばれ、熊野・八幡両社の相殿(熊野宮は祭神伊佐奈美命・事解男命・速玉男命、八幡宮は祭神品陀和気命・気長足媛命)。明治五年(一八七二)に二本松神社と改称。創建は明らかでないが、久安年間(一一四五―五一)に安達盛長が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...