栗原信近(読み)くりはら のぶちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗原信近」の解説

栗原信近 くりはら-のぶちか

1844-1924 明治時代の殖産家。
天保(てんぽう)15年9月21日生まれ。甲斐(かい)穴山村(山梨県韮崎(にらさき)市)の名主。維新後は区長,区長総代理をつとめる。興益社(のちの第十国立銀行),富士川運輸,農産社などを設立し,地域の発展につくす。のち報徳社運動を展開した。大正13年6月14日死去。81歳。通称は伝左衛門。号は紫山樵夫,悟園耕夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む