穴山村
あなやまむら
[現在地名]茅野市玉川 穴山
南部を弓振川(八ヶ岳連峰阿弥陀岳を源とする、宮川の上流)が西流し、西は菊沢村、北は山田新田村に接する。御柱道と大門道(善光寺道)が集落中央で交わっている。
「諏訪郡諸村並旧蹟年代記」には「穴山新田 正保元年 嘉兵衛 仁兵衛」とあり、また「諏訪史」によれば、正保三年(一六四六)の開発で、見立役人は塩原三右衛門、草分人は嘉兵衛・仁兵衛とあり、親村は不明である。当新田は江戸時代より山浦地方としては珍しく家内工業や諸商いが発達した所で、紺屋・小倉織・足袋・寒心太(寒天)・漆器・農具・鋸鍛冶・菓子・大工・石工・杣・指物・馬喰等の業が相次いで興っている(「諏訪史蹟要項」玉川篇)。
穴山村
あなやまむら
[現在地名]韮崎市穴山町
小田川村の西、釜無川左岸の七里岩台地上に位置する。甲州道中原路が通る。当地から河原部村穴の明神(現若宮八幡)へ通ずる坑道があったとの伝説があり、地名の由来もこのことによるという(甲斐国志)。重久・伊藤窪・次第窪・石水・久保などの集落に分れ、南部には寛永年中(一六二四―四四)に開発されたという枝郷の夏目原新田がある。中世は穴山郷として推移し、同郷は武田氏一族穴山氏の本貫地という。慶長六年(一六〇一)の検地帳(県立図書館蔵)が残るが、一二冊のうち一冊を欠き、同検地帳では「穴山之郷」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 