栗原藩陣屋跡(読み)くりはらはんじんやあと

日本歴史地名大系 「栗原藩陣屋跡」の解説

栗原藩陣屋跡
くりはらはんじんやあと

近世初期の栗原藩成瀬氏の政庁跡。「下総国栗原の郷に居す」と記載されるが(「寛政重修諸家譜」以下同書)遺構はもとよりその具体的な居所未詳であり、栗原八ヶ郷の本郷である本郷ほんごう村に置かれていたか。成瀬正成は天正一八年(一五九〇)の小田原参陣以前より徳川家康に仕え、のち「葛飾栗原郷」に四千石を与えられ、慶長五年(一六〇〇)関ヶ原の戦での功により甲斐国に二万石、のち三河国加茂かも郡に一万石を加増され、居所を栗原郷に置いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 加茂郡 遺領

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む