栗原駅(読み)くりはらのえき

日本歴史地名大系 「栗原駅」の解説

栗原駅
くりはらのえき

古代東海道の駅。猪鼻いのはな駅と引摩いんま駅の間に位置したとみられる。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条によれば駅馬一〇疋を備えた。空海作と伝える遠江浜名淡海図(弘法大師全集)によれば浜名湖南南東に存在したとされる。「遠江国風土記伝」「大日本地名辞書」などは引馬ひくま、現在の浜松市野口のぐち町付近に比定していたが、伊場いば遺跡から「栗原」「栗原駅長」「駅長」と記された墨書土器や「駅家玉作部(万カ)×」と記した木簡が出土したことにより、近年は同遺跡近辺に比定する説が強い(「静岡県史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ぐち 猪鼻 見解

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む