栗原駅(読み)くりはらのえき

日本歴史地名大系 「栗原駅」の解説

栗原駅
くりはらのえき

古代東海道の駅。猪鼻いのはな駅と引摩いんま駅の間に位置したとみられる。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条によれば駅馬一〇疋を備えた。空海作と伝える遠江浜名淡海図(弘法大師全集)によれば浜名湖南南東に存在したとされる。「遠江国風土記伝」「大日本地名辞書」などは引馬ひくま、現在の浜松市野口のぐち町付近に比定していたが、伊場いば遺跡から「栗原」「栗原駅長」「駅長」と記された墨書土器や「駅家玉作部(万カ)×」と記した木簡が出土したことにより、近年は同遺跡近辺に比定する説が強い(「静岡県史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ぐち 猪鼻 見解

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む