日本歴史地名大系 「栗崎城跡」の解説 栗崎城跡くりさきじようあと 群馬県:群馬郡倉淵村三野倉村栗崎城跡[現在地名]倉淵村三ノ倉 栗崎三(さん)ノ倉(くら)城ともいう。全透(ぜんとう)院北方から裏山にかけて位置し、同寺が居館にあたる。長さ九〇メートルの長方形で、本郭と二重の腰曲輪からなる。大手は真南、虎口は枡形様の坂虎口。搦手は北で、二ヵ所に土囲と堀切がはっきりしている。城から一〇〇メートル余り北方には水の手があり地蔵尊が立つ。当地一帯では延徳元年(一四八九)木部新九郎が全透院を開き、のち同寺中興開基となった大戸(おおど)(現吾妻郡吾妻町)の浦野氏の支配下にあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by