栗隈大溝(読み)くりくまのおおうなで

日本歴史地名大系 「栗隈大溝」の解説

栗隈大溝
くりくまのおおうなで

古代に開発された灌漑用水とも舟運用水ともいわれる大溝。

「日本書紀」仁徳天皇一二年一〇月の条に「大溝を山背の栗隈県に掘りて田にく。是を以て、其の百姓、毎に年豊」とみえる。また同書推古天皇一五年の条に「山背国に、大溝を栗隈に掘る」とある。この大溝が仁徳期のそれの改修にあたるのか、新たに造営されたものかは定かでない。

「日本書紀」にいう栗隈の地は「和名抄」に久世郡栗隈郷とあって、宇治市大久保おおくぼ町付近に比定されるが、大溝については諸説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む