核ごみ処分と文献調査

共同通信ニュース用語解説 「核ごみ処分と文献調査」の解説

核ごみ処分と文献調査

原発使用済み核燃料から再利用できるプルトニウムなどを取り出した後の廃液を、ガラスと固めたものが高レベル放射性廃棄物で「核のごみ」とも呼ばれる。極めて強い放射線を長期間出し続けるため、国の計画では地下300メートルより深い岩盤に埋め、数万年以上、人間の生活環境から遠ざける。処分場は約20年間かかる3段階の調査を経た上で、地元知事や市町村長同意を得て選定する。約2年間の文献調査は1段階目で、火山活断層の活動記録を調べる。最大20億円の交付金が支払われる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む