核活性成分(読み)かくかっせいせいぶん(その他表記)nuclear active component

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核活性成分」の意味・わかりやすい解説

核活性成分
かくかっせいせいぶん
nuclear active component

大気中の宇宙線で強い核相互作用を示す成分。N 成分ともいう。核子,α粒子,わずかに重い原子核,π 中間子,K 中間子などを含む。一次宇宙線陽子,α粒子,わずかに重い原子核は大気の原子核と衝突して,核カスケード過程により多数の核活性を示す粒子に増殖する。核活性成分は大気上空に多く,低空にはきわめて少い。空気シャワーの芯の付近には高エネルギーの核活性成分が含まれる。また特にエネルギーの低い中性子は大気の窒素核反応 14N+n→14C+p を起し,放射性炭素 14C をつくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む