根倉村(読み)ねぐらむら

日本歴史地名大系 「根倉村」の解説

根倉村
ねぐらむら

[現在地名]明和町根倉

笹笛ささふえ川左岸にあり、北は八木戸やきど村、東は笹笛川を越えて大堀川おおほりがわ新田山大淀やまおいず村に通じ、西は行部ゆきべ村に接する。「止由気宮儀式帳」に「根倉御刀代田」とみえる。近世、鳥羽藩領となり、享保一一年(一七二六)幕府領、その後下野国吹上藩領。


根倉村
ねくらむら

[現在地名]すさみ町佐本根倉さもとねくら

佐本川渓流沿いにある。東は深谷ふかたに村、西は平野ひらの村。慶長検地高目録では佐本村四〇八石余(小物成九・五四七石)に含まれる。独立した一村となったのは慶安(一六四八―五二)以後といわれ、村名は根株を祀ったことによるという説と、根は嶺のことで壁立した岩のある地形から起こったとする説がある(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む