すべて 

根占町(読み)ねじめちよう

日本歴史地名大系 「根占町」の解説

根占町
ねじめちよう

面積:八八・四九平方キロ

肝属郡の南西部に位置し、北は大根占おおねじめ町、東は田代たしろ町、南は佐多さた町に接し、西は鹿児島湾に面している。町域は川流域の沖積地、山本やまもと地内大浜おおはま辺田へたの海岸地帯、横別府よこべつぷ川北かわきた地内中別府なかべつぷ台地の三地域に分けられる。雄川下流は蛇行し、その両側の沖積地が当町の中心部として古くから発達した。台地は標高二〇〇メートルで、その南につじ(七七三メートル)野首のくび(八九七・三メートル)を主峰とする辻岳山塊が南西方向に延びる。海岸地帯は阿多あたカルデラの東壁にあたり、断崖が海岸にせまり、酸化鉄を含んだ花崗岩の大塊が海岸一帯に累々として重なっている。雄川河口から辻岳・野首岳を結ぶ線の西側の海岸一帯は霧島屋久国立公園に含まれる。海岸線に沿って走る国道二六九号は江戸時代の佐多筋とほぼ重なり、根占港対岸山川やまがわ港と錦江湾フェリーで結ばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む