根反村(読み)ねそりむら

日本歴史地名大系 「根反村」の解説

根反村
ねそりむら

[現在地名]一戸町根反

東は八戸藩領九戸郡伊保内いぼない(現九戸村)、北は楢山ならやま村、西は岩館いわだて村。九戸政実の乱では根曾利弥右衛門が根曾利ねそり城に籠ったが、天正一九年(一五九一)八月二三日落城した(内史略)。根反川南岸の丘陵末端部に根反館跡があり、四七メートルに七四メートルの単郭式平場をもつ。後方(南方)山地とは幅二―三メートル・深さ三メートルの堀と土塁によって区切られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む