根反村(読み)ねそりむら

日本歴史地名大系 「根反村」の解説

根反村
ねそりむら

[現在地名]一戸町根反

東は八戸藩領九戸郡伊保内いぼない(現九戸村)、北は楢山ならやま村、西は岩館いわだて村。九戸政実の乱では根曾利弥右衛門が根曾利ねそり城に籠ったが、天正一九年(一五九一)八月二三日落城した(内史略)。根反川南岸の丘陵末端部に根反館跡があり、四七メートルに七四メートルの単郭式平場をもつ。後方(南方)山地とは幅二―三メートル・深さ三メートルの堀と土塁によって区切られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む